大阪YMCAサポートクラス

06-6441-5070

火~金 11:30~18:30 / 土 9:00~17:30

アクセス 問合せ メニュー

ステップアップクラス 日帰り就労体験 in 松尾台こども園

ステップアップクラスでは、進学や将来の就職、自立に向けて1年間クラスで学び、年度末にクラスでの学びを「就労体験」という実践の場で試してみる取り組みをしています。

今年度は兵庫県の猪名川町で大阪YMCAが運営する「松尾台こども園」を利用して実施しました。

【1日目】

最寄り駅は能勢電鉄の日生中央駅です。大阪から少し離れているため、朝の9時の集合に合わせて早く家を出る人も多かったと思いますが、全員が集合し、園まで徒歩で移動しました。

全員が集合したらオリエンテーションからスタートです。2日間のスケジュールの確認、作業で気をつけること、評価シートに目を通し、作業に備えます。

ワーク① 跳び箱の塗装

このワークのねらいは「計画性」「見通し」「丁寧さと速さ」です。園の先生から説明を受け、道具をもらって、さっそく開始です。

IMG_5593.JPGIMG_5596.JPG

指示を聞く姿勢は印象に繋がります。視線、姿勢、手の位置など、これまで学んだことを実践です。

IMG_5599.JPG

塗ってはいけない場所は最初に養生をします。塗装では、最初の手間が完成度に大きく影響します。

IMG_5601.JPGIMG_5607.JPG

どの面から塗るべきか、計画性が問われます。

IMG_5613.JPG

ペンキの量にムラがあると、仕上がりも変わります。仕上がりのチェックではやり直しが多く出でました。

IMG_5625.JPG

仕上がった器具は乾燥させます。ここで午前は終了です。昼食をはさんで、午後も頑張りましょう。

ワーク② 鉄棒の塗装

塗装は2回目になるため、作業も慣れてきました。逆に完成度のチェックは厳しくなります。
午後はペアで作業をします。そのため、ねらいは午前の内容に加えて「相談」「連携」が入ってきます。

IMG_5636.JPGIMG_5685.JPG

塗ってはいけない場所は養生をし、さらに速さを求めるためには、誰がどこから塗っていくか、事前の相談が必要になります。

IMG_5645.JPGIMG_5658.JPG

また、裏側や隅などの塗り残しがないように、二人で仕上がりを確認し合いました。

IMG_5680.JPG

午前に塗り終えた跳び箱は撤収し、でき上った鉄棒を並べていき、乾燥させます。

IMG_5681.JPG

綺麗に仕上がった道具を園児が見て、「ピカピカ!!」「すごーい!」と大きな歓声をあげると、メンバーから自然と笑みがこぼれていました。感謝をわかりやすく感じることができる仕事はうれしいですね。

ワークの後は事前に提出してもらったエントリーシートのチェックです。

IMG_5674.JPG

そもそもエントリーシートとは何なのか、履歴書とは何が違うのか、書き方はどうしたらよいかを学び、不備がある個所は書き直しをしました。

IMG_5673.JPGIMG_5672.JPG

書き直しをしたら、ステップアップクラスとは担当が違う指導者に見てもらい、文章から自分の考えや思いが伝わるかを確認してもらいました。

IMG_5678.JPGIMG_5676.JPG

こうして1日目が終了しました。

【2日目】

1日目同様に駅に集合し、園まで徒歩で移動し、作業準備に入ります。

ワーク③ 生活器具やベンチの塗装と園庭の整備

前半の1時間で依頼を受けた塗装関係を終了させます。1日目と比べると作業のペースも速くなりました。

IMG_5687.JPGIMG_5663.JPG

後半1時間は遊具の場所に移動して作業です。

IMG_5696.JPGIMG_5697.JPG

滑り台の上にある砂場の砂を、園児が滑り台から流して遊ぶこともあるため、1年が過ぎると大量の砂が下にたまります。たまった砂を掘り、バケツに入れて元の砂場に返す作業です。
ワークのねらいは「粘り強さ」「役割交代」「継続して働く」ことです。

IMG_5710.JPGIMG_5712.JPG

たまった砂をひたすら掘って、バケツに入れていきます。1時間弱で昼休みになりました。

ワーク④ 砂の撤去

午前の続きを行っていきます。疲れもだいぶ溜まってきていますので、ねらいは「体力やペースの配分」です。

IMG_5707.JPGIMG_5720.JPG

掘り進めていくと、側溝の鉄板が見えてきました。手ごたえを感じることができると作業の励みになります。

IMG_5732.JPGIMG_5723.JPG

2時間続く重労働のため、あからさまに体を止めて休憩するのではなく、作業のペースを上手に調整しながら働くことを、身をもって経験しました。

IMG_5725.JPG

2時間の頑張りのおかげで、最初はこのような地面だったのが...

IMG_5726.JPG

側溝の鉄板がすべて見え、滑り台には高さが見え、とてもきれいになりました。みなさんの頑張りのおかげです。

さあ、待ちに待った手当の支給です。作業態度や精度によって減給が生じるため、メンバーもドキドキでした。いつの時代も手渡しは実感がわき、うれしいものです。

IMG_5756.JPGIMG_5750.JPG

IMG_5764.JPG

明細書と中身の金額が合っているかを確認することも大切なことです。

実際にワークをしてみることで、机上の学びとは違った自分の強み、苦手なこと、そして働くということを具体的に理解できたと思います。継続生はまた学びの1年が始まります。大人社会に向けて、様々なことをクラスで学び、家庭や学校生活で実践しましょう。卒業生はぜひ、次の進路先でアルバイト等を通じて、経験を積み重ねてください。

最後に、今回の活動の趣旨をご理解くださり、貴重な就労経験に全面的にご協力いただきました松尾台こども園の皆様に感謝申し上げます。