サタデークラブのぞみ 6月例会:仲間をもっと知ろう!
のぞみ6月例会を開催しました!
今回の例会テーマは、『のぞみの仲間たちをもっと知ろう&出会おう!』です。
前半の『班で協力しあうワードゲーム』や『COOL!な中学生講座』では、今年度の活動目標『自己管理』に関係するワークをしました。
後半は、各自でメモを取る時に意識して聞いていることや書いていることを思い出し、班内で「重要なポイントって何だろう?」という話し合いを持ちました。
今月の活動に入る前に、5月の例会で皆が紹介した「お気に入りグッズ」を思い出す活動をしました。
メンバーたちからは「なんやったかな??」「あれなんやけど...」という声があがっていましたが、すぐに他の仲間の「お気に入りグッズ」を思い出すことができていました。
今月から参加のメンバーも、自分のお気に入りクッズを持ってきて、紹介していました。
これからも一緒に活動をする仲間のことを、少しずつ知っていきましょう!!
次に「のぞみワードゲーム‼ ヒントの出し方を考えてみよう」という活動をしました。
メンバーたちは、自分のおでこに貼ったワードを、周囲からのヒントを頼りに当てていきます。
ワードは「職場体験」「ザーザー」「じっとり」など6月の生活に関わりのあることばです。
教室内には「え??わからん」「もう少しヒントほしい。」などの会話と笑い声が響きます。
ヒントを伝える時のことば選びやジェスチャーに悩む様子もまた微笑ましく、リーダーたちも一緒になって楽しむ姿が印象的でした。
ヒントを出す側も、分かりやすく伝える工夫をこらしており、自然と会話が生まれていました。
ゲームを通して、ことばの表現の仕方やコミュニケーションの大切さに気づくことができる、温かくにぎやかな時間となりました。
次に、『COOL!な中学生講座』では『自己管理~整理整頓って何?』という活動をしました。
AIに作成してもらった「ごちゃごちゃした本棚」のイラストを見て、班ごとに整理のポイントについて意見交換をしました。「ジャンル別に分けよう!」「見た目も大事だから色で分けたい!」など、メンバーたちのアイデアが次々と飛び出してきました。
班内で話し合ったことをベースに次は実践!!
「ごちゃごちゃしたカバンをどう整理するか?」という課題に挑戦しました。
カバンの中には、プリント、ペットボトル、イヤホン、メモ帳・目薬・パスケースなどさまざまなものが混在しており、メンバーたちは班ごとに中身を取り出して相談をスタート。
「まずプリントがバラバラだね」「これ、クリップでまとめたら見やすくなるかも!」といった声が飛び交います。
特に、プリント類をカテゴリーごとに分けてクリップで整理する工夫は、両班で見られました!
身近な題材を通して、整理整頓時の工夫や相談する力を楽しく学ぶことができました。
最後に、学校生活でクラスメイトから「班活動のメモを取って!」と言われたらどうする??という場面設定をして、メモを取るときにどんなことを意識して書いているか意見交換をしました。
用意していた台詞をリーダーたちが生徒役になりきって読み、ショートコント(漫才)のようでした!
また、班ごとの話し合いでは、「何が書いてあったらわかりやすい?」「覚えやすくするにはどうする?」と意見を交わす姿が見られました。
活動を通して、伝え方や整理の仕方など、メモの力を再発見した様子です。
それぞれの班でメモした内容を、ホワイトボードに書き出し両班で確認するという活動のまとめをしました。
メンバーたちは、仲間がボードで内容をまとめる様子を、温かく、時にはうなずきながら側で見守っていました。
活動を通して、聞く力や伝える力、そしてチームで考える面白さを体感できたようです。
来月からカーニバルに向けての活動がスタートします。
みんなで楽しめる活動や調理実習を考えますので、メンバーの皆さん、楽しみにしていてください。
来月の"のぞみ"例会でも、元気なメンバーの皆さんに会えることをリーダー一同待っています。