野遊びクラブ2月例会・雪遊びキャンプ(箱館山)
2月8日~9日の1泊2日、滋賀県高島郡にある箱館山にて、野遊びクラブ2月例会・雪遊びキャンプを実施しました。昨年度の雪不足とは違い、大雪が心配される週末でしたが、結果的にはたくさんの雪に恵まれた2日間でした。
【1日目】
朝、梅田に集合し、バスで箱館山に向かいます。名神高速に入ってすぐ、雪がちらつき始め...
湖西道路は大雪になっていました。
雪の景色に子どもたちの気持ちも高まります。バスレクで楽しみながら現地に向かいました。
宿は一面雪化粧でとてもきれいな景色。宿で昼食をとり、雪遊びへ出発!
さあ、雪遊びの準備をして、箱館山スキー場に出発!
ゴンドラはぐんぐん山を登っていきます。いつもは遠くに琵琶湖が見えるのですが、雪で残念ながら見えず...。
ゲレンデに着いたら、リーダーから遊ぶ時の約束を聞いて、雪遊び開始!
雪深い場所をずぼずぼ埋まりながら走って遊ぶ子もいれば・・・
そりで風をきって遊ぶ子...
雪山を作って遊ぶ子もいれば...
雪を空にまきあげて楽しむ子も...
それぞれの楽しみ方で雪遊びを満喫しました。
しかし、夕方に近づくにつれ、風が強くなり天候も悪化してきたため、あえなく撤退...
ゴンドラに乗ると、雪や風をしのげるため、ほっと一息...。たくさん遊びました。
宿に帰って冷えた体をお風呂でじっくり温めたら、今度は夕食のお鍋で体の中を温めます。
お宿の夕食は雪遊びキャンプ恒例の「寄せ鍋」です。これが食べたくて毎年参加するメンバーもいるほどです。
お鍋をおいしくいただく以上にすごかったのが、ご飯のおかわりの頻度でした。
昭和の炊飯器の開け方がわからず、ボタンを押してずっと待つメンバーも...。時代の流れなのか、戸惑うメンバーが多くいました。
見事にお鍋も完食でした!
お腹が満たされた後は、夜のプログラムです。
明日のプログラムで「雪だるま選手権」を行うため、雪だるまづくりに必要なグッズをゲットするために、グループ対抗「ヘイ、カモン!」ゲームで競い合いました。
最後はグループで1日の活動を振り返り、就寝しました。
【2日目】
おはようございます。2日目が始まりました。夜のうちに雪がまた積り、とてもステキな景色でした。
朝の集いをして、朝ご飯をしっかり食べたら、身支度を整えたらスキー場に出発です。
たくさん雪が積もったので、2日目は林道で雪遊びです。ここは木々に囲まれていて、風がなく、誰も活動していないため、野遊び貸し切り状態でした。
さあ、雪だるま選手権大会の始まりです!
雪を集めるのに、そりを使うグループや...
転がして大きな雪玉を作るグループ...
斜面を転がして、さらに大きな雪玉にするグループも...
雪玉が大きいと載せるのも一苦労...。グループみんなで力を合わせて...。
あとは、形を整えて、飾りつけをしたら完成です!
大きな雪だるま、個性的な雪だるま、かっこいい雪だるま、かわいい雪だるまなど、ステキな雪だるまがたくさんできました!
宿に帰り、昼食を食べた後は、2日間の振り返りをして帰路につきました。
1泊2日、雪に恵まれ、大きなケガもなく、無事に雪遊びキャンプを終えることができました。日頃経験できない体験は子どもの心に深く残り、生活力だけでなく、心の豊かさや人生の楽しさに繋がります。このような非日常体験や余暇活動の充実を今後も子どもたちに提供していきたいと思います。たくさんのご参加、ありがとうございました。
このキャンプは野遊びリーダーが子どもたちの安全や楽しく活動できることを願って時間をかけて準備してくれました。キャンプ中も夜遅い時間まで、子どもたちへの伝え方や接し方を振り返り、翌日にいかせるように話し合いました。リーダーの皆さん、お疲れ様でした。そして、いつも温かく迎えてくださり、おいしいお食事を用意してくださった宿舎「義乃家」の皆様、ありがとうございました。