1月例会 サタデ―クラブのぞみ〈バーチャルで初詣!!〉
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
1月11日(土)に"のぞみ"1月例会を行ないました。
冬休みを越えて、久しぶりに集まったメンバーが一段と頼もしく見えました。
のぞみ例会も残すところ、あと2回。今回と最終回は『3年生を送る会』を見据えて、3年生グループと1・2年生グループに分かれての活動です。
毎年、1月例会の前半は初詣などの外出プログラムを行なっているのですが、今年はイベントプログラムが続いたため趣向を変えて、
のぞみ始まって初!YouTubeでのバーチャル初詣。
リーダーの故郷秋田県にあるパワースポットの神社や学問の神様である北野天満宮をYouTube上で探訪し、
みんなで3年生の志望校合格や1・2年生の学業成就をお祈りしました。
その後、お正月遊びも兼ねて、新しいグループで"坊主めくり"をしました。みんな、とても楽しそうでした。
1月例会の大きなテーマは、最終回の3月例会で開催される『3年生を送る会』の準備を始めることです。
そのために、本日の『COOL!な中学生講座』は3部構成としました。
第1部は、これまで培ってきた友達関係をよりしなやかに育ててゆけるよう、
『コミュニケーション学びタイム~自分も相手も大切にできるコミュニケーション』の体験実習プログラム。
互いに笑い合って自分の笑顔の素敵さを再確認したり、ペアになって互いに心地よい距離(パーソナルスペース)を計測してみたり...。
最後は、聴き手と話し手に分かれて、相槌やうなずきといった"話を聴いているよサイン"を示しながら友達の話を傾聴する練習もしてみました。
実習を終えると、「意外におもしろかった‼」という感想が聞こえてきました。
最初は照れくさそうだったメンバーたちも、
実習がすすむにつれて盛り上がり、積極的に参加していたことがリーダーとしても嬉しかったです。
第2部は、本日のメインイベントである『3年生を送る会の計画と準備』。
グループに分かれて、送る会で披露する出し物を決めてゆきました。
1・2年生のグループは、これまでお世話になった3年生に対してどんな気持ちを伝えたいか?を考えながら...。
3年生のグループは、1・2年生の後輩たちにどんなことを託してゆけるか?を考えながら...。
5~10分程度の出し物ではありますが、グループタイムではみんな自分ができることを考えながら、主体的に話し合いに参加していました。
さすが、"のぞみ"のメンバーたちです。
1時間程度のグループタイムが終わる頃には、各グループがある程度の出し物のイメージを創ることができたようです。
3月例会の前半部で今日の続きをする予定です。
力を合わせて素敵な『3年生を送る会』にしましょうね。
最後の第3部では、『気持ちが伝わるメッセージ』と題して、3年生に寄せ書きのメッセージカードを書くうえで、大切にしたいコツをみんなで学びました。
これから3月例会までに、1・2年生メンバーが3年生の先輩へ心を込めてメッセージカードを書きます。
そのことも楽しみにしながら、3月例会を待ちたいと思います。
次回3月例会は、3月8日(土)です。
いよいよ最終回。実り多い3月例会にしましょう。皆さん、元気に参加してくださいね。