野遊びクラブ
野遊びクラブ8月例会 チャレンジキャンプ in六甲
8月30日から1泊2日で野遊びクラブ8月例会・チャレンジキャンプを六甲山YMCAにて行いました。天候不順などが心配されましたが、2日間とも天候に恵まれ、たくさんの子ども達がのびのびと活動できました。

六甲山に到着して空を見上げれば、雲が近く、空気はひんやりしていて、とっても気持ちのいい気候に思わず走り出したくなってしまいますね。


まずはグラウンドに集まって全体で注意事項や今日の流れを確認してから昼食タイムです。
昼食後は少しフリータイムをとってから、低・高学年に分かれて活動です。高学年は六甲山YMCAから外に出て、山の散策に出かけました。

低学年は秘密基地作りです。その前に野あそビー君からの手紙を読みました。1泊2日を通じて野あそビー君のツボをはちみつでいっぱいにしてほしいそうです。

はちみつはお手伝いや色々な活動に参加するともらえます。頑張ってね!
そして低学年は秘密基地づくりにとりかかりました。

基地づくりのヒントを参考に、自然の地形とひもやシート、段ボールなども利用して自分達だけの基地をみんなで協力して作りましょう。

シートを広げ、どんなところにかけようか相談中です。

こちらの班は少し丘になっているところに基地を作ろうと相談しています。


少しずつ基地らしくなってきましたね。壁をどう作るか悩み中です。
とても集中して作っていましたが、ちょっと気分転換がてらカヌーにも乗りに行きました。
すると高学年も六甲山の散策から帰ってきていたので、みんなで乗ることに。



今年のメンバーはカヌーが結構楽しかったらしく、なかなか岸に戻ってこず、何周も池の周りをまわっていました。
さあ基地づくりもいよいよ大詰め。最終的にどうなったかというと…、

グループのリーダー名を草木で作るなんて、なんておしゃれな!
高学年はカヌー後に草木染めに挑戦。山の中で拾ってきた葉っぱや草を鍋で炊いていきます。

十分に炊けたら、ゴムで縛ったハンカチを入れて一晩寝かして染めていきましょう。

きれいに染まているといいですね。
プログラム終了後はグループごとにお風呂に入って、夕食を食べ、少し部屋で休憩です。部屋には予定表が貼ってあるので、見通しが持てて安心ですね。

そうこうしているうちに「遠き山に日は落ちて♪」 外の気温を見てみると…

ちょっと見づらくてすみません。18℃くらいです。なかなか冷え込んできました。それではキャンプファイヤーを始めましょう。

今年はテルマエ・ロマエのような火の精がみんなのために火を持ってきてくれました。その火を使ってみんなで踊ったり、歌を歌ったりと楽しみました。

とっても一体感のあるキャンプファイヤーになり、「もっとしたかった」とたくさんの子ども達が言っているほどでした。

みんながキャンプファイヤーを楽しんでいる中、みんなの安全を守るファイヤーキーパーの役割、ありがとうございました。
部屋に戻ってからは今日の振り返りです。

どんなことができたかをみんなで確認していきました。

予定表にはホワイトボードで翌朝起きた時のことが書かれています。さあ、自分たちでしっかり考えて行動できるでしょうか? おやすみなさい。
2日目、おはようございます。起床して身支度を終えたら外で朝の集いです。

高学年はみんなで体を動かした後、昨日行った草木染めを見てみることにしました。

しっかり洗いましょうね。さあどうなっているかな…

なかなかの出来栄えです。味があっていいですね。帰りまで干しておきましょう。
低学年は自然のものは自然に返すことを理由に、秘密基地の撤収を行い、朝食に合流しました。

ご飯を食べて元気もりもりなところで、野外料理スタートです。各グループ、調理と火つけに分かれ、とりかかりました。

みんなで集めてきた木を組んでいき、チャッカマンではなく、レトロなマッチで火をつけていきます。

見本を見た他のメンバーたちもマッチすりにチャレンジ。ドキドキしましたね。
調理グループも負けてはいられません。

レシピに沿って、野菜をどんどん切っていきます。ゆっくりケガのないようにね。
火つけと調理の2つの作業が合わさって…


ぐつぐつ煮ていきましょう。おいしくなーれ!
そうそう、今回はハンバーグカレーだから、ハンバーグの用意もしないとね。

おいしそうなちびっこハンバーグができ上がりました。

ルウも溶けやすいように刻んで入れましょうね。

ルウを溶かして、少し焼き目を入れたハンバーグを入れて煮込んでいきましょう。

ご飯もおいしく炊けましたね。あとはカレーだけです。

さあ、最後の煮込みです。薪に湿り気が多いとなかなか火がつかないため、こうやって乾燥させながら薪を使っています。
そして、ようやく完成!

おいしそう! みんなでいただきまーす。

「おいしい!」と口々に言いながらたくさんおかわりしていました。自分たちで作ったカレーだからなおさらですね。
食べ終わった後は片付けまでして野外炊事終了です。頑張りましょうね。

大変な鍋洗いを率先して行う高学年。さすがです。

他のメンバーも協力し合いながら片付けを行っていました。
あっという間の1泊2日でしたが、今年度初めてのキャンプを楽しい印象で終える事ができました。六甲山YMCAでの活動に慣れてきたメンバーも多く、生活を見通しを持って行う事ができ、その気持ちの余裕がプログラムを楽しむことにつながっていたように思います。その象徴が今回のキャンプファイヤーだったように感じます。
次の宿泊は1月末の雪遊びキャンプです。たくさんのご参加、お待ちしています。


