サタデークラブのぞみ
サタデークラブ のぞみ7月例会
7月9日、サタデークラブのぞみを行いました。
7月のテーマは『スイーツを作ろう』でした。
午前中は、「レディス&ジェントルマン講座」を行いました。
テーマは買物マナーと清潔感について。
今回は、スペシャルスイーツ作りをかけたチーム対抗戦です。
買物マナーは、チーム対抗○×クイズです。
チームの中で意見が割れる時もありましたが、
話し合って全問正解のチームもありました。
次に、清潔感についてです。
人の印象は、約7秒で決まると言われています。
身だしなみ、話し方、話の内容の中から、
印象を決める上で重要なものを考えます。
難しい内容でしたが、「7秒」という所にポイントをおき、
短時間で印象を決めるのは、身だしなみが重要であると
見事に正解するチームもありました!
また、ダルダルの服を着ている人の絵を見て、
チーム毎にアドバイスを考えました。
寝癖を直すには、ドライヤーやホットタオルを使用するなど、
日常に即した具体例を発表できていました。
チーム対抗戦の結果は、非常に僅差でした。
1位のチームから、午後に作るスイーツの発表です。
スイーツは
チョコクリームパフェ
たこ焼き団子と白玉団子
きんちゃくゼリーとさくさくコーンフレークマシュマロ
マーブルケーキと盛りだくさん。
買物の役割や食材を話し合いや譲り合いで決めていきます。
食材の値段も自分達で予想を立てます。
合っているかどきどき・・・
買物へ行くと、予想した金額よりも商品が高かったり安かったり・・・。
予算の中で買物することは中々難しく、安い商品を探したり、
計算をしなおすこともありました。
昼食後、調理開始です。
レシピを見て調理をしましたが、完成品のイメージはあっても、
出来る行程のイメージはしにくい様子でした。
具体的に自分がどう動けばいいのか、
時にはリーダーと確認しながら作業をしていきます。
ケーキをマーブルにするために交互にいれたり、
ゼリーをラップに包んでいきます。
水の量を間違えて、失敗する場面もありました。
電子レンジで水分を飛ばす方法を思いつき、
成功したときには、あきらめないでやり通した子ども達にリーダーの方が驚きました。
盛り付けでは、おいしそうに見えるように工夫して盛り付けます。
最後には、こんなにおいしそうな料理ができました。
マーブルケーキには、フルーツと生クリームをトッピングしました。
黄な粉と黒蜜、抹茶粉を使って団子をたこ焼き風に☆
ゼリーも冷えてうまく固まりました。
パフェを30個以上作りました。
全員ができあがると、バイキング形式でおいしく食べて、今回ののぞみは終了です。
料理の行程の中には、
話し合って協力するだけでなく、
次の見通しをたてたり、工夫することが大切です。
また、目の前にはいない食べる人のことを考え調理をする必要があります。
のぞみの活動では、今後も調理する機会があります。
協力や役割遂行に加えて、次の見通しをたてたり、
自分だったらという視点で食べる人のことを考えた調理をしていきたいと思います。