10月例会 サタデークラブひかり〈桃太郎電鉄で日本を学ぼう〉
いつも「サタデークラブひかり」の活動にご理解、ご協力をありがとうございます。
"ひかり10月例会"を10月19日(土)に開催しました。
今回のテーマは、『話し合って目的地を目指そう!~桃太郎電鉄~』です。
実は、このテーマになったのには理由があります。
9月例会のふりかえりの際、みんなにやりたいことを尋ねたところ、『ゲームをやりたい!』と、子どもたちがリクエストしてくれました。
その言葉を受けて、みんなでゲームをできないか?を模索。
大阪YMCAが導入した「教育版・桃太郎電鉄」ゲームを、例会にてやってみることにしたのです。
みんな、普段から友達と一緒にゲームをする機会があると思います。
仲良くゲームできる時もあれば、熱くなりすぎてケンカになってしまう時もあるのでは・・・。
今回のひかり例会は、そんな時に実際に役立つ心構えやソーシャルスキルを学ぶことをテーマとしました。
10月例会の目標は・・・
① 思い通りでなくても最後まで取り組もう
② 話し合ってゲームを進めよう の2つです。
"ひかり"目標を確認後、今回のソーシャルスキルトレーニングタイムへ・・・。
皆さんにはこんな場面はありませんか?
ゲームをみんなでやっていると、自分が楽しみたい気持ちが先に立って、友達に対して思わず、"イライラした気持ち"が出てしまうこと・・・。
そんな問いかけから、まずは、「"イライラかいしょうテクニック"を考えよう!」と題し、自分がイライラした時はどんな行動を取っているか?を尋ね、合わせて、自分で考えた"イライラかいしょうテクニック"をみんなに発表してもらいました。
リーダーが考えたのは、「6秒待つ」というテクニック。
イライラした気持ちをコントロールする脳の部分が働き始めるのには、3~5秒かかるとのこと。
その間、時間にして6秒をどう乗り切るか? が重要になってきます。
6秒を乗り切るため、「深呼吸する」「運動する」「別のことを考える」「場所を離れる」といった方法を提示して、実際にみんなで練習もしてみました。
そういった準備をおこなってから、後半にいよいよ、グループに分かれて、『桃太郎電鉄』のゲームにチャレンジしました。
グループ毎に別々にゲームすることも考えましたが、今回は敢えて、4つのチームがひとつのゲームサイトに集まり、ゲームをスタート。
当然、1つのチームが一連のゲーム(サイコロを振り、出た目をすすみ、駅や街を来訪し、買い物をする)をしている間は、他のチームは、ゲームしているチームを応援したり、自分たちが来訪した街の名所を白地図に書き込んだり、という作業が必要になります。
自分だけが楽しかったら良いのではなく、待ったり、グループ内で相談したり、譲ったり・・・という場面が出てきました。
もちろん、待ち時間が長くなると、離席があったり、イライラやケンカが勃発したりもしましたが、今回はその時の対処方法を学ぶ機会でもあり、その都度、リーダーが介入し、話し合ったり、少し離れて休憩したりして、"乗り切り方"を体得してゆきました。
活動時間が終わる頃には、さまざまなドラマが生まれていました。
今回、みんなで試してみたことが、日常の場面で少しでも役立つと良いなぁと、リーダー一同、願っています。
ゲームが終わった最後には、『桃太郎電鉄』で来訪してみて、実際に行ってみたくなった場所を発表し合って、今回のひかり例会が終了しました。
11月は活動をお休みさせていただき、次回のひかりクラブは、12月21日(土)となります。
皆さん、次回をお楽しみに!
季節は変わってゆきますが、どうか元気に参加してくださいね。