2025年2月例会 サタデ―クラブひかり〈少し先のことを考えよう!〉
いつも「サタデークラブひかり」の活動にご理解、ご協力をありがとうございます。
"ひかり2月例会"を、2月15日(土)に開催しました。
今回の例会のテーマは、『少し先のことを考えよう!~お楽しみ会の準備~』。
1月例会でみんなでイメージづくりをした「3月のお楽しみ会」を、"少し先のことを考えながら準備する"ことがメインプログラムです。
2月例会の目標は・・・
① 自分のうごきをちょうせつしよう
② 先のことをかんがえてみよう の2つです。
最初に、"みんなでトラブルなく、楽しめるようにする"ために、お楽しみ会のルールを決めましょう!と、リーダーからの提案がありました。
うなずいて考え始めたこどもたち。
手が挙がり、「大勢でもできる」「できなかったとしてもあきらめない」「おこらない」「思いやる」など・・・。
一部のメンバーからは意見があがりましたが、「んん?」、首をかしげているメンバーもいます。
そこでリーダーが、「こんな時はどうする?」と一人ひとりに話しかけました。
今日のSST(ソーシャルスキルトレーニング)タイムです。
〈 決められた時間を越えてしまいそうな時にはどうしますか? 〉
「みんなで事前に決めた時間だから守るようにする」「次のプログラムのひとに相談して、延長できそうなら延長させてもらう」
〈 司会の時にきんちょうした時にはどうしますか? 〉
「事前にセリフを紙に書いておいて、それを読む」「誰かがそばについてサポートする」「みんなで励ます」
時には、例えば〈 したくないゲームや活動の時にはどうしますか? 〉の問いの時に、「行方不明になる」と言ったりして、茶目っ気も見せながら、メンバーたちとのSSTタイムが続きました。
はじめはどこか他人事のように聞いていたメンバーたちも、意見交換が進むにつれ、だんだんと自分自身のこととして考える表情に変わっていったのがとても印象的でした。
ルールを守る際には、時には、"少しがまんする"ことも必要。
それを試してみるゲームもやってみましたよ。
その後は、近くの公園へ外出タイム。
6年生のメンバーがお楽しみ会でやりたいこととして提案してくれていた王様ドッチボールとタコゲーム("だるまさんがころんだ"のアレンジバージョン)を、屋外の広い場所でみんなでやってみるための"下見"が目的です。
良いお天気だったので、陽射しが気持ちよく、みんな嬉しそう。
ドッチボールやゲームを実際にやってみたことで良かったのは、「安全に楽しむにはどういった場所が適しているか?」「準備やルール説明にかかる時間はどれくらい必要か?」「どんなルールを決めておけると良いか?」を話し合えたことです。
何事にも、準備に際しての下見って大事だなぁと、こどもたちなりに感じてくれていたらよいなぁと思います。
公園から教室に戻り、終盤の30分を使って「お楽しみ会」の全体プランニングタイム。
チームで自分たちの出し物を確認した後、時間的なスケジュールをリーダーと一緒に練りました。
さぁ、どんなお楽しみ会になるか、ワクワクしてきました。
実際には、もう少し準備が必要ですので、次回3月例会の前半を準備タイムに充て、いよいよ後半は、みんなで「お楽しみ会」を楽しみたいと思います。
次回のひかりクラブ(最終回)は、3月15日(土)となります。皆さん、お楽しみに!
元気に参加してくださいね。
最後のセレモニーを保護者の皆様にも参観いただけるよう考えています。
保護者の皆様、最後までどうぞよろしくお願いいたします。