大阪YMCAサポートクラス

06-6441-5070

火~金 11:30~18:30 / 土 9:00~17:30

アクセス 問合せ メニュー

トップページ > クラス活動報告 > サタデークラブこだま > サタデークラブこだま 7月例会

サタデークラブこだま

サタデークラブこだま 7月例会

激しい雨の降る7月3日(土)、今年2回目のこだまクラスを行いました。

 

今回は一足早い夏を味わうということで、「流しそうめん」体験をしました。土佐堀YMCAの中でどのように流しそうめんをしたのか、不思議に思われる方も・・・。では、今回の流しそうめん物語の始まり始まり・・・!

 

流しそうめんは本来、竹を使用しますが、都会の真ん中ではそうそう、竹が手に入りません。また、管理が大変なため、今回は雨水を受け止めるトイを使いました。(もちろん新品です) まずは、このトイで流しそうめんの台を作ります。子ども達と一緒に角度を決めては水を流しての繰り返し。急すぎるとそうめんが一気に滑り落ちて、すくうのが難しくなり、緩やかすぎるとそうめんが滑らない・・・。

そうめん1.JPG

みんなで、台にトイを固定していく作業。
A君:「ここにもテープを貼ったほうがいいんじゃない?」
B君:「ここも、ここも! リーダー、テープちょうだい!」

 

 

試行錯誤をして完成したのが・・・!!

そうめん4.JPG

こんなに長~い流しそうめん台の完成! やったね!

 

 

じゃあ、早速はじめよう! おっと、その前に薬味のねぎを切らないとね。2年生は昨年のクッキングで包丁の扱いには慣れていました。1年生は初めて包丁を握る子もいて、ドキドキしながら1本のねぎを慎重に切りました。

そうめん6.JPG

手を切らないように気をつけながら・・・、よいしょっと。
上手に小さく切れていますね。

 

 

さあ、薬味もできたので、いよいよ流しそうめんの始まりです。
流しそうめんをするためには役割があります。
「そうめんを台にセットする人」「水を流す人」「食べる人」  
リーダーと一緒に話し合いをして、順番を紙に書きました。みんな、自分の役割を上手にする事ができるかな? やってみよう!

 

 

まずは、小さなそうめんのかたまりを台にセットして・・・。
じゃあ、水を流すよ!!  シュルルル・・・。

そうめん8.JPG

C君:「わぁ、流れてきた!!」
けっこう早く流れてきましたね。上手にとれるかな?

 

 

そうめん9.JPG

C君:「よし! そうめんをとめたぞ。ええっと、ここから・・・」

 

そうめん7.JPG

C君:「よいしょっと。あぁ・・・、そうめんがすり抜けていく・・・。早くおわんに入れないと!!」
D君:「次のそうめん、早く流れてこないかなぁ・・・」

 

そうめん10.JPG

C君:「いただきまーす。おいしい!!」

苦労してすくったそうめんの味は格別ですね。

 

 

流れてくるそうめんのスピードにあわせて箸を動かしてそうめんをすくう、なかなか難しい事です。でも、楽しみながらすると上達も早く、たくさんのそうめんを食べることができましたね。

 

そうめんの後には変り種でみかんも流してみました。そうめんと違って、すくうのではなく、挟んでとらないといけないため、難易度が上がりましたが、そこでも子ども達は力を発揮! 流れてくるみかんを上手に挟んでいました。中には、焦りすぎて手でつかもうとしてしまう子も^^!  
ぽっこりお腹が出るくらい、そうめんもみかんもよく食べましたね。

 

みんなが決められた役割を最後まですることで楽しい体験ができました。机と床はビチャビチャになりましたが、みんなで片付けもしました。

 

今回は流しそうめんの体験を通じて自分の役割を果たすことや、友達と一つのことを楽しむ経験ができました。次は9月ですね。夏休みをはさみ、少し期間があきますが、また元気に来てくれることを楽しみにしています。