大阪YMCAサポートクラス

06-6441-5070

火~金 11:30~18:30 / 土 9:00~17:30

アクセス 問合せ メニュー

トップページ > クラス活動報告 > サタデークラブこだま > サタデークラブこだま 9月例会

サタデークラブこだま

サタデークラブこだま 9月例会

9月のサタデークラブこだまは、芸術の秋にちなんで「大きな絵を描こう」をしました。外はまだまだ猛暑が続いていて、とても秋の到来とはいきませんが、この1日は気分だけでも・・・。

 

大きな絵を描くとはどういうものかというと・・・、模造紙を何枚も合わせて部屋いっぱいに広げ、そこにみんなでテーマに沿った絵を描いていきます。もちろん主役はクラスの子ども達です。百聞は一見にしかず! ではその過程をご覧ください。

 

今回の絵のテーマは1年生グループが「海」、2年生グループが「大きな木」でした。まず、主役であるクラスの子ども達が各々絵のテーマに沿ってポーズを決めます。

リーダー:「1年生はどんな風に泳ごうか? 2年生は木にぶら下がっているポーズでもいいよ」

 

 

それぞれイメージしてポーズを決めると・・・

かたどり

模造紙に横たわり、等身大にかたどっていきます。
リーダー:「動かないでね。もうすこしだからね」
A君:「あっ、やっぱり手はこうがいいな!」
リーダー:「えっ? わ、わかった・・・」

 

子ども達のいろいろなオーダーに答えながらかたどり終えると・・・

かたどり2

こんな風に出来上がり・・・

かたどり3

自分たちではさみを使ってチョキチョキ切っていきます。自分の等身大の大きさを切るので、手の長さや頭の大きさなども再認識できて面白かったですね。

 

 

切り取ったら色塗りに入ります。海がテーマの1年生は水着を着せます。大きな木がテーマの2年生は着てきた服を参考にしながら色を塗っていきました。

かたどり4

自分と同じ形の紙に色を塗っていくって、ちょっと不思議な感じですね。

 

色塗りが完成すると、個性あふれる主役が完成です。

主役1
かわいい女の子が完成しましたね。ポーズも考えましたね。

 

主役2

あらっ! こちらはいろんな色を使った主役の完成です。色使いが面白いですね。

 

主役3

 躍動感あふれる絵ですね。後は表情を描けば命が吹き込まれますね。

 

主人公6

手と足をいっぱいに広げて元気なポーズですね。このポーズを維持しながらかたどりを頑張ったんですね。すばらしい!

 

さあ、主役が完成したらちょっと休憩。おやつタイムです。その後、主役を登場させる背景の絵をみんなで描きました。とっても大きな絵ですので、筆ではなく、特別なローラーを使って広範囲を塗っていきます。ローラーは本数が限られているため、2人で交代に使うことが多かったです。

背景1

C君:「よいしょ、よいしょ。海を塗るのは大変だ!!」
D君:「ねえ、かわってよ・・・」
C君:「えっ、あと少し!」
リーダー:「じゃあ、5回したら交代できる?」
C:「5回? わかった!」
限られた本数の道具の中での作業は物の貸し借りがとても大切なスキルになりますね。やりたい気持ちを少し抑えて交代できていました。

 

さあ、最後は主役の位置決めです。みんなが自由な場所に登場できればいいのですが、重なってしまうとみんなが見えなくなってしまいます。だから希望する場所が同じで話し合いをする場面もありました。1枚の絵にみんなが存在するということはいろいろな意味を表しています。いわばこの絵は協調性の象徴です。

 

これは1年生の作品です。

完成1

みんなが大海原で楽しそうに泳いでいます。海面で泳ぐ子もいれば、手をつないで泳ぐ子、潜って何かをとろうとしている子、海中で嬉しそうに泳ぐ子、みんないい表情です。

 

こちらは2年生の作品です。

完成2

体の色使いや表情はさすが2年生ですね。大自然の躍動感あふれる絵になりました。みんなが木を囲んで生き生きとしています。

 

 

絵はいろいろなことを語ってくれます。1人で書く絵とはまた違った面白さが今回の絵にはありました。また等身大の自分を描くということはボディイメージにもつながります。2時間半という短い作成時間でしたが、あきらめずによく頑張りました。
次回は11月です。そのころにはきっとひんやりとした秋になっていることでしょう。11月はお出かけをしますよ。楽しみにしていてくださいね。