サタデークラブこだま
サタデークラブこだま 7月例会
梅雨に入り、蒸し暑い日が続いています。7月のこだまクラスはそんな暑さを吹き飛ばすように「扇ぐ」をテーマに涼しいプログラムをしました。
最初にみんなで挨拶をしてから、今日の予定の確認です。
そして前回の振り返り、こだまでの約束を確認しました。
さあ、プログラム開始です。まずはおやつ作りに清涼感漂うゼリーづくりをしました。
グループでお湯を計る人、粉を入れる人、かき混ぜる人などの役割決めをしました。人気が高いものと言うより、1番最初の作業に希望者が殺到し、リーダーが残りの行程を落ち着いて説明すると譲る事ができる場面もありました。
リーダー:お湯は熱いから気をつけてね!
そーっとボウルに入れていますね。これならお湯が飛び散らないからやけどの心配はないですね。
粉もそーっとを入れてかき混ぜたら・・・
レシピを見ながらゼリーが完成しました! あとは冷蔵庫で冷やすだけだね。
ゼリーを冷やしている間、涼しさを求める次のプログラムは無地の扇子に歯ブラシと網を使って粒粒の模様を描きます。
その前に扇子についての説明をしました。開き方や閉じ方、そして壊れやすいという事、この説明の時はみんな真剣な表情でした。上手に扱ってくださいね!
みんなで協力して新聞を敷いて・・・
扇子を広げて、持ち手のところが汚れないようにカバーを付けて・・・
絵の具をつけた歯ブラシで網をゴシゴシしていきます。力の入れ具合が最初はわからず、絵の具がボタっと落ちてしまう事もありましたが、それもこのブラッシングの醍醐味です。気にせず力強く、こすってみましょう! リーダーも背後から力加減をアシストする場面もありました。
そうそう、それくらい素早くブラッシングするときれいな模様ができてきますね。
違う色を混ぜ合わせるとさらにきれいになりますね。メンバーの中には「天の川!」とか「宝石」など、テーマを思い描く子もいました。
さあ、扇子を乾かす間に、「扇ぐ」ゲームをみんなでしましょう。今度はうちわを使って風船を扇いで相手のエリアにたくさん入れた方が勝ちというゲームです。約束は「やめ」と言ったら席に座る事や風船を手で触らない事などです。
ではよーい、ドン!
みんな興奮しながら扇いでいました。楽しくなりすぎて力の加減が難しい場面もありました。でも勝ち負けに大きなパニックをおこす事は少なく、約束通り、「やめ」の合図で席に座れるグループもありました。
たくさん動きましたね。最後はお楽しみのおやつタイムです。カットフルーツを自分たちでつぎ、その上にみんなで作ったゼリーをのせます。
あとの人のことも考えてつぎましょうね。こだまではゼリーもそうですが、あえて大きな器を使用します。「わける」事や後の人を考える環境を作り出すことでその意識を感じてもらいたいのです。
ゼリーは少し固まりがゆるくなってしまったグループもありましたが、「とろけるゼリー」と名づけてそっとついでいきました。
それではいただいまーす!
ひんやりとしていてみんな口々に「おいしーい!」の声。7月も楽しく活動できましたね。
2回目を終えて、グループ意識が徐々に芽生えてきました。時に思い通りにならない事もありますが、ゆっくりと解決していけるのもこだまならではです。
今回作った扇子、大切にこの夏に使ってくださいね! 次回は9月です。クッキングを予定しています。また元気に参加してくださいね。待っています!