サタデークラブこだま
サタデークラブこだま 12月例会
12月3日、こだまクラスの12月例会を行いました。12月は子どもたちの待ち遠しいクリスマスがあります。こだまクラスでもクリスマスケーキを作って、クリスマス会をしました。
まずはこだまの約束と11月の振り返りからスタートです。4回目となると、クラスの流れもわかってきて、落ち着いて振り返りをすることができていました。
振り返りが終われば、さっそくクッキング開始! エプロン姿に着替え、手洗いと消毒を済ませ、役割を決めていきます。調理にはいくつかの役割があります。4人のグループ内で誰がどれをするのか、話し合いました。あるグループはすべての作業を4人が順番に行う結果となりました。とても平和的な考えですね。違うグループはシンプルに立候補でした。2人が同じものに手を上げる場面があり、その時は…、考えた末、譲ることのできる心やさしい2年生の姿が…。素晴らしいですね。
では早速やっていきましょう!
まずは適切な量をボウルに入れていきます。周囲の人はやりたくてもじっと我慢できていましたね。
さあ、みんなで協力して泡だてていきましょう。ここからは忍耐力が問われてきます。他の友達を応援したり、時にリーダーを応援したりと、運動会並みに興奮した作業になりました。みんなの頑張りが実を結び…
だんだんと固くなってきましたね。こうなるとさらにやる気がみなぎり、一致団結していました。ある目標に対してグループが1つになるのは素敵なことですね。
しっかりクリームが固まってきたらスポンジの1段目にクリームを塗ってその上にカットしたフルーツを並べていきます。だんだんケーキに近づくにつれてグループも輪になり、共同作業が増えてきます。
「ここにも並べようよ」と友達同士で声を掛け合いながら、敷き詰めていきます。
大量のクリームを2段目の上にのせてからのばしていきます。特に側面が難しい・・・。「ぼくが!・わたしが!」とみんながチャレンジするのですが、力を入れすぎるとせっかく塗ったところがはげてしまい…、苦戦していました。
でも頑張った甲斐あってこんな感じに仕上がりましたよ!
やったね。さあ、次はケーキの主役、いちごの登場だ!
お店で売っているようなケーキになってきましたね。いちごを並べてらホイップで形作りにもチャレンジしましょう!
なかなかの腕前ですね。微妙な力加減で絞らないといけないのですが、ケーキというモチベーションがそれを可能にしていました。
あとはチョコレート菓子を飾れば…
2つのグループによるクリスマスケーキの完成です! 頑張りましたね。では、ケーキはクリスマスカードを作っている間、少し冷蔵庫でお休みタイム…。
次はクリスマスカード作りです。クリスマスは「大切な人に感謝を伝える日」でもあります。家族の人を想い、台紙にそれぞれが飾りつけをしてメッセージを書きました。
まずリーダーから作り方を聞きます。
木工用ボンドに絵の具を混ぜて木の色にしたり…
キラキラした飾りをボンドで張り付けたり…
みんな真剣な表情で取り組んでいました。
中にはこんなに緻密にクリスマスツリーの飾りを再現するメンバーも・・・
みんなオリジナルのカードを作ることができました。
さあ、カードもできたらちょっと早いですが、クリスマスソングを歌って、協力して作ったケーキを食べましょう!
おいしそうにパクパク食べていましたが、その中にはケーキが苦手な子もいました。でもみんなで作ったから、いつもとはまた違う味だったのかもしれませんね。苦手なものでもこのような環境で克服できる子も多いのが、子どもたち同士の力です。
2011年度のこだまクラスも4回が終わり、残すところあと2回となりました。グループワークも定着してきて、みんなで協力することやルールに沿って楽しく過ごす事もできてきました。次は1月です。お正月気分が味わえる楽しいプログラムを用意して待っていますね。よいお年をお過ごし下さい。