サタデークラブこだま
サタデークラブこだま 7月例会
6月30日(土)、今年度2回目のこだまクラスを行いました。今回は夏にちなんで「流しそうめん」を体験しました。2回目のクラスなだけあって、顔を覚えた子ども達が挨拶する姿も多く見られ、徐々にクラスに慣れてきた様子が伺えました。
いつものように前回の振り返りを行い、こだまクラスの約束を確認してからプログラムスタートです。
みんなの名前をしっかり覚えているかな? 苦笑いしながら名札を見て確認するお友達も・・・。
振り返りが終わると流しそうめんの台をグループで制作します。
設計図を3枚(高・中・低の高さ)用意してあるので、どれを作りたいかグループで話し合いました。
高さのある流しそうめん台が人気で2つのグループがじゃんけんになり、負けてしまったグループは悲しくて涙が出る場面も・・・。でも気持ちを切り替えて制作開始です。
台を作るには解体してあるダンボールを箱にしなければいけません。最初は一人でしていたお友達もテープで止めるとなると一人ではできず、「こっちおさえて~」と助けを呼ぶ場面も。
ダンボールを箱にする作業でここまでグループワークが活発になるとは予想しておらず、「流しそうめん」という目的に子ども達は一致団結していました。
中にはグループ総出でダンボールに取り組むグループも・・・。
テープの張り方がかわいらしいですね。
みんなが協力できたので、ほら! 流しそうめんの台が完成!!
これが低めの台です。
これが中くらいの台。
そしてこれが一番高い台! どんな速さで流れてくるのでしょうか…。
台が完成したら次は薬味をきります。みんなでエプロン姿に変身! 背中の紐がなかなか結べなくて困っている子もいれば、互いに協力し合う子も・・・。よい光景ですね!
お家でお手伝いをしている子は「ネコの手だよね」とみんなに教えていました。
ゆっくりでいいので、気をつけて切りましょうね。
まずは大きくネギを切って・・・
そこから2~3本を細かく切っていきましょう。しっかりネコの手になっています。上手!
さあ、これで準備万端! 流しそうめんスタートです。
流しそうめんではみんなに役割があります。麺をセットする人、水を流す人、そして麺をキャッチする人(食べる人)です。
どれくらいの速さで流れてくるか、ドキドキ! あっ、流れてきた!!
けっこう速く流れてきますね。うまくとれるかな?
こっちはしっかりキャッチ成功。やったね。順番に役割を交代しながらたくさんキャッチして食べました。中にはとり損ねて麺を追いかけていく子や箸だけ用意しておわんを忘れる子もいましたが、たくさん食べ、たくさん楽しみました。
自分の思い通りにいかないことが多いのが、集団での活動です。しかし、子どもの中でやりたい気持ちが高ければ高いほど、イライラした気持ちを切り替えることや消化する事ができてきます。こだまクラスでは年間でわくわくするプログラムを通じて協力する事や気持ちのコントロールの練習をしていきます。次は夏休み明けの9月です。「水」をテーマに活動します。日焼けした姿で元気な参加を待っています。