施設・設備案内
大阪YMCA会館(土佐堀)は、地下3階~地上10階の建造物で、保育園、高等専修学校、ランゲージ(語学)センター、留学生事業、体験教室など、世の中のニーズに応えるべく、多種多様な事業・プログラムを行っています。表コミ(高等専修学校)は4階にあります。
受付カウンター
大阪YMCA会館の玄関を入り、右手奥に進むとエレベーターがございますので、4階までお越しください。

4Fロビー
保健室・カウンセリングルーム
養護教諭、特別支援教育士スーパーバイザー、カウンセラー、言語聴覚士といった専門的な資格を持つスタッフが常駐しています。全校生徒約100名に対して、これだけの専門家が常駐しているのは表コミならではです。

保健室

カウンセリングルーム
フリールーム
フリールームは、今までの表コミに通う生徒たちの声を集めて作った部屋です。生徒たちが安心して学校生活を過ごせるように休憩をしたり、自分の時間を持つことを保証するために設置しています。登校時通学で疲れてしまった時や授業中しんどく辛くなった時に、少し休憩する場所として。また、誰かとゆるりと繋がりたい時に訪れる場所でもあります。
教員やボランティアに相談事がある時や、保健室に行くほどでもなくホッとしたい時、おしゃべりなどに使用できます。


ICT環境
黒板よりもはっきりと文字や映像が見やすく、チョークの粉が飛ばないことにより生徒の安全が守られます。
プロジェクター(電子黒板)のページを保存する機能により、書き忘れがあっても簡単に振り返ることができます。生徒の学習を支えるツールとして、活用しています。

プロジェクター

電子黒板
読み書きの苦手さへの軽減や調べ学習、インターネットのマナーを学ぶツールとして活用しています。

教室
学年やクラスの用途に合わせて、モニターなどのICT機器が整備されています。

教室例

昼休みに使用することができます。

パソコンルーム

体育館
式典や学校行事、演劇の発表で利用しています。

2Fホール
YMCAの各施設
大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県に野外活動ができる施設(指定管理を含む)があり、キャンプなどの特別プログラムで利用します。また、日本各地をはじめ、世界の120の国と地域にYMCAがあり、連携をしています。多くの資源とネットワークはYMCAの強みです。
100年を超える歴史を持つ六甲山YMCAは、緑豊かな森に囲まれ、夏は涼しく、冬は雪が積もることもあり、四季折々の楽しみ方ができる場所です。子ども、ファミリーのキャンプ、ゼミ合宿や音楽合宿、宿泊研修、教会修養会、各種学校のオリエンテーションキャンプなどもでき、カヌーが体験できる池もあります。
1968年、日本で初めての海洋型キャンプ場として開設され、カヤックやカヌー、ヨットやSUPなど、本格的なマリンスポーツを行うことができます。海洋センターの約800m沖には無人島の「野々島」があり、カヌーなどで海を渡り、自然豊かなフィールドを使って磯遊びや無人島1週ツーリングなども楽しめます。
棚田・畦道・小川・雑木林・野原をフィールドに、里山の暮らしと自然体験を通じて、水や光や空気への自覚と、環境問題への関心と、もうひとつの生き方・暮らしのスタイルへの動機づけを深めることを目的に、大阪府が設置し、大阪YMCAが「里山の自然学校」として運営しています。
堺市から指定管理を受けている青少年健全育成施設です。遠浅の海や自然豊かな山々に囲まれており、施設の目の前が小杭湾の海岸となっています。湾内では、海水浴、カヌー、カヤック、磯遊びなど、多くの海洋プログラムを体験できます。