とさぼりカーニバル2・3年生の様子や、リユースカップ利用の取り組みを報告いたします。

|
【マイ食器&リユースカップの取り組み】 土佐堀YMCAのプログラムでは、環境への影響に配慮し、ごみ減量対策の一環としてマイ食器をお持ちいただくようご協力をお願いしています。また、使い捨てでなく、繰り返し使えるリユースカップ・皿の利用にも取り組んでいます。 身近なところから、Ecoを実践しています!
|
 |
【カーニバル2・3年生編!】 カーニバルでは、土佐堀YMCAの全ての学生・会員の方々・近隣の方々との交流と、それぞれの学年での自主性をねらいとして取り組みま した。2年生はリゾットと白玉だんご、3年生はカレーライスとフルーツポンチを作り、2・3年生の統合チームで子ども達のための射的コーナーをしました。
|

|

|
お互いのことが分かりあえてきた2年生は、得意なことを生かした役割分担を行うことが出来ました。レシピを調べて食材を決めたり、調理道具を持ってくるなど1人ひとり役割分担を行いました。ポスター班は放課後残って作る姿も見られました。 当日はリゾット販売で割引券を配ったり、白玉だんごの試食を配るなど、自分達のアイディアをどんどん実行に移していました。
|
 |
3年生はカーニバルの集大成です。 これまでの経験で見えてきたコツや挑戦したい目標など、高校生活最後のカーニバルへの意気込みは一番強かったかもしれません。クラス全員で協力し、楽しい一日が過ごせました。
|

|

|
【YMCA会員の方との交流】 大阪YMCA楽団が、とさぼりカーニバルのオープニングを飾りました。 表コミの生徒数名がYMCA楽団の合唱団員として所属しています。 大阪YMCA125周年記念テーマソング『きみはひとりじゃない』と、『We Are The World』の2曲を楽団の演奏をバックに歌いました。
|
 |
【生徒の感想より】 準備編 (2年生) *自分から積極的に発言できたことが良かったと思う。しかし、あまり発言できていない人への気配りが出来ていなかったので反省点だと感じています。 *自分だけの仕事じゃなくて他の人の仕事が手伝えてよかったと思う。 (3年生) *ほとんど聞いてばかりで自分から声を出せなかった。 *話し合いのとき、もう少し周りの意見を聞くべきだと思った。 *発言はしていたけれど、ほとんど周りの人に任せていた部分もあったので、もう少し行動に移せたらよかった。
|
|
|
・・・・◇・・・・◆・・・・◇・・・・◆・・・・◇・・・・◆・・・・◇・・・・◆・・・・◇・・・・◆・・・・ 当日編 (2年生) *来年は今年よりももっと楽しく上手にやるように頑張りたいと思います。 *販売係では、昨年も同じことをしたけど、今年は昨年よりも進歩がありました。 *みんな自分の担当の時間じゃなくてもお手伝いに来ていた。 (3年生) *休んでいる時間がないくらい大変だったけど、とてもやりがいがあった。 *カーニバルはこれで最後だけど、来年はこうしたらいいなぁという思いが残ってしまった。でも自分はちゃんと頑張れたと思う。 *私にとって高校生活で一番楽しかった日でした。あとわずかな時間も楽しめればと思いました。 *1年生から3年生まで楽しそうに出来ていたから良かった。 *みんなの笑顔を見れて幸せな気持ちになれた。 *普段は見られない仲間の一生懸命な姿が良かったです。
|