「ちょっとずつでいいから」

表コミの長い夏休み期間。

それは、3年生が入れ代わり立ち代わりやってくる、進路面談の季節。

数年前に卒業したAさん。

彼は志望理由が全然書けず、面接対策をしてもなかなか言葉が出てきませんでした。

どうしても、自分の言葉ではなく、親やインターネットの言葉を借りてしか話せない。

何度も面談で添削や練習を重ねますが、改善が見られず、最初の入試はうまくいきませんでした。

彼がすごいのは、落ち込みつつも、その後もめげずに面談に来続けたことです。

このまま不合格が続いたら大学は諦めて他の道を探す、と親とも相談しつつも、

何度も何度も対策を続ける中で、

少しずつ自分の中から出てくる気持ち、
「なにがしたいのか」「なんでそれをやりたいのか」を
書けるように、言えるようになっていきました。

合格発表後、吉報に飛び上がる私に、

彼が初めて笑顔になって言ってくれた言葉を、

この時期よく思い出します。

「先生、全部自分でやってみて、よかった。
できるようになって、よかった。」

着実に一歩ずつ階段を登る生徒もいれば、

一歩進んで二歩下がる、山と谷を上り下りする生徒もいます。

でも間違いなく言えるのは、

継続した先に必ず成長があること。

成長している最中は、自分ではよくわからないこと。

それでもやり続けたら、知らないうちに見えない筋肉がついていること。

いくら愚痴や弱音を吐いてもいいから、

できそうならちょっとでもいいからやってみること。

受験に向かう3年生全員へ、

心から応援しています。

学科長 桐山泰典

***** 在籍生の7割が不登校経験あり ***** 

***** 経験を通して仲間づくり・コミュニケーションを学ぶ学校 *****

大阪YMCA国際専門学校高等課程 表現・コミュニケーション学科(表コミ)